夏の素材で作る麦わらぼうしの作り方。
今回はつばのヒラヒラがめちゃくちゃ可愛い!
花びら帽の作り方です。
この花びら帽、かぶってお散歩すると
陽射しがある日は可愛い可愛い影が!

花びら帽で使った毛糸
今回の帽子は夏の麦わら帽子なので
夏素材の糸『アミアン』を使いました。
![]() |
価格:462円 |
カラーバリエーションも豊富で、しかも色合いがとってもナチュラル!
今回は茶色を使いました。
ゲージとかぎ針のサイズ
今回の麦わら帽子は細編みで作ります。
サイズは52cm、2・3歳の女の子にぴったりのサイズです。
ゲージは10cm16目。
かぎ針6号を使用しています。
もしゲージがこれより大幅に違う場合は
かぎ針の号数を変えて編みましょう。
人の編む手の強さでゲージは大きく変わります。
帽子はサイズが命なので、ゲージが合うように必ず試し編みしてください。
-
-
参考とんがり麦わら帽子の失敗しない編み方【ゲージをとる】
夏に我が子にかぶせたい麦わら帽子。 本を読んで編んでみたけど、本通りのサイズにならなかった・・ そんな経験はありませんか? 細編み ...
続きを見る
花びら帽の編み方
まずは動画でチェックです。
ややフラットなトップで、細編みで編み進めます。
簡単な流れ
- トップを編む→円の編み方
- サイドを編む→編む強さに注意!
- ブリムを編む→広がり方
- 花びらの編み方
トップを編む
この麦わら帽子はやや平らな形にしたかったので
円のはじめは8目から始まります。
二重の輪を作り、8目の細編み
↓
円を10段編みます。
2段目から5段目のように、目の数は8の倍数で増えていきます。
増え方は下の表の通りです。
※最後の11段目は+4目なので、2目編み入れる箇所が減ります。
編み入れる箇所をマーキング
8の倍数で広がる円は、2目編み入れる箇所と段の編み始めは絶対に間違えないでほしいです。
そのために私がオススメするのはフリクションマーカー
![]() |
パイロット フリクションライト 蛍光ペン 【送料無料】【配送方法は選べません】 価格:110円 |
事務用品ですがとっても便利!
チャコペンのように使います。
スチームアイロンんで消えるので、最後の仕上げにアイロンをかけて綺麗に消えます。
サイドは編む強さに注意!


12段目からは、17段分ひたすら細編みです!
ここで大切なのは、
単調だからってガツガツ編まないこと!
自分のゲージに合わせて(ここでは10cm16目)、
きつく編んでいないか(小さくなる)
緩くなっていないか(大きくなる)
時々確認しながら編み進めましょう。
サクサク編んでいると、つい調子が出て早く編みたくなってしまうもの。
けれど、早く編む=編む強さが変わってくるので、
だんだんと小さい(大きい)サイズになってしまうのです。
ここは早く編み進めたい気持ちをぐっと我慢して、
ゲージ通りに編めるように確認することが大切です。

段の始まりの見分け方
麦わら帽子を編むときは、円の始まりから引き抜き編みをせずにぐるぐると編み進める事が
綺麗な仕上がりになるポイントです。
先ほどお話ししたように、円を広げて大きくする段のときはフリクションマーカーで印をつけながら編むと失敗なく編み進められます。
ただ、この印をつける作業をサイドでも続けていくのはちょっと面倒・・
そんな時にはこれがオススメです。
編み始めの糸を段の始まりに挟む!
糸を挟んで左側が新しい段・右側は前の段
ということになります。
特別な道具を使うことなく見分けられるのでオススメです。
もちろん、編み目マーカーで留めてマークしても良いです。
どこからが段の始まりかをしっかり区別できるようにしておきましょう。
ブリムの広げ方
ブリムは花びらの段以外に3段編みましょう!
3段分で増し目をし、ブリムを広げます。
増し目の方法
ブリム1段目:2目編み入れる→1目の細編みを5回 を繰り返す
ブリム2段目:2目編み入れる→1目の細編みを6回 を繰り返す
ブリム3段目:2目編み入れる→1目の細編みを7回 を繰り返す
これで花びらの段(最終段)に進みます。
花びらの編み方
この帽子の真骨頂!
花びらのヒラヒラ模様を編んでいきましょう!
この花びらは1つの目に長編みを9目編み入れて半円を作ります。
6目で1模様です。
細編み1目→2目飛ばす→3目めに長編みを9目→2目飛ばす
ブリムは6の倍数で作っているので目が余ることなく花びらの模様が編めますよ♪
逆を言うと、最後に目が余るor目が足りない場合は要注意!
どこかで編み目を間違えているかも・・
最後まで編めたらはじめの細編みに引き抜いて完成!
52cmの花びら帽子の編み方でした。
ぜひ夏の陽射しが強くなる前に編んでみてくださいね♪