小さなお子様にぜひ一度作って欲しい、小人みたいなとんがり帽子!
前回からの続きです。
今回はいよいよ編み始めますよ♪
とんがり部分から編んでいくので、どうやればツン!ととんがった形になるのか、
お話ししていきます。
とんがり帽子の編み方〜ゲージの意味〜
ゲージを編み、自分のゲージが今回の編み方のゲージ
動画で確認!とんがり帽子の編み方
こちらの動画に1段目の編み始めから8段目を収録しました!
約5分ほどの動画で、字幕付きです。
編み始めは二重の輪から始まります。輪の引き締め方もぜひマスターしてくださいね。
1段目のポイント=二重の輪に細編みを編む
1段目のポイントは
- 二重の輪に細編みを編み付けていくということ
- その二重の輪の引き締め方
です。
輪を二重の作り、作り目を編みます。
次に立ち上がりは1目です。(細編み=鎖1目分の高さ)
細編みを編みましょう。
上の写真は、細編みを7目編んだところです。
1目めにフリクションマーカーで印をつけておくと便利です!
事務用品なのですが、編み目をマーキングする時にとても便利!
フリクションマーカーについてはこちらの記事でも紹介しています。
二重の輪を引き締めて1段目の完成です!
中心がキュッとしぼんで、円の形になりました!
このままぐるぐると編んでいきます。
関連記事:かぎ針編みのつまづき克服!!二重の輪の作り目で円を編む方法
とんがりを作る編み方
とんがりの麦わら帽子は
・円に編む
・先を尖らせる
を細編みで作っていきます。
とんがりを作るためには
徐々に増し目をしていくこと。
つまり、
増し目をする段と増し目をしない段を交互に編んでいく
といくことです。
下の表にまとめました。
1・3・5・7の奇数段で増し目をし、
2・4・6・8の偶数段では増し目をせずに1段編みます。
増し目のおさらい
前段1目に対して、細編みを2目編み入れる
表に従って8段目まで編んでみましょう!
途中で増し目の位置を変えると綺麗な形になります。
次回に続きます。
奇数段で目を増やし、偶数段では増やさない
麦わらのとんがり帽子の編み方②〜9段目から24段目まで〜
麦わらのとんがり帽子の編み方③〜24段目から最後まで〜
冬のさんかく帽も可愛い♪
基本のさんかく帽の編み方